どんbook~僕の人生を変えた100冊~

どんbook~僕の人生を変えた100冊~

実業家やスポーツ選手、歴史上の人物など社会でご活躍されている方のお話や記事を備忘録として、このブログを書いていきます。

「ギグエコノミー」の現代において大事なこととは❓紹介される人を目指そう💪

 

 

こんにちは❗️

住谷知厚です。

 

さん、"ギグ"という言葉を知っていますか?

 

ギグとはもともとジャズミュージシャンの間で使われていた言葉で、ライブハウスなどでの単発の演奏のことを言うそうです。

 

そこから転じて、ギグエコノミーという言葉が少し前から使われるようになりました🙌

 

ギグエコノミーとは、働き方のひとつを指していて、例えば仕事のプロジェクトごとに参加したり、空き時間を使って参加したりして、会社員という形でなく自分で仕事を見つけて好きな時間に働きます。

 

そんなギグな時代の本を見つけました!

 

"GIG WORK"

「ギグエコノミー」においては、自分の評判がよければ仕事は自動的にやってきます。

 

仕事の依頼主に自分から売り込むのも良いですが、依頼主と仲の良い人から自分を紹介してもらった方が、何倍も印象が良いはずですよね。

 

そこで一番強力なのは「信頼している人の紹介」。

だからこそ紹介されるような人になることが大事になってくるのですね!

 

紹介される人の特徴には、次のようなものがあります。

 

①ギブ(give)する人

どのような状況でもだれかに与えようとしている人は、周りの人を惹きつけますし、側にいたい!と思われますよね。

だれかに紹介するときも、このような人だったら堂々と紹介できそうです。

 

②即レスする人

返信が早いと、ふとした時に連絡をとりたくなりますよね!

また、返信の早さは相手への気遣いが見えて、印象がグッと良くなります。

 

③紹介する人

この人とこの人が繋がったら面白そう!という気持ちでどんどん人を紹介する人になれば、それが自分にも返ってきます。

 

いかがでしたか?

ぜひこれらを心がけて、自分の仕事に生かしたいですね!

 

今日はこのへんで♪

 

住谷知厚(すみたにともひろ)

-------------------------------------------------

事業を通じて豊かさを提供することにコミットしています。

気になった方はこちらもチェックしてみてください☺️

↓↓↓

D&D あなたにより良い豊かさを

http://d-and-d.jp

 

ビビリでも大丈夫‼️捉え方によって人は大きく変われる

 

ビビリ (幻冬舎文庫)

ビビリ (幻冬舎文庫)

 

こんばんは❗️

住谷知厚です。

 

何かを初めてやるときって緊張しますよね。

 

心配にもなるし、何か不安が付きまとうのは当たり前だと思います!

 

今回ご紹介する本は、あの有名なEXILEのHIROさんが綴った、、、

ビビリをご紹介します。

 

実はHIROさんはとても心配症なことを皆さんはご存知でしょうか❓

 

冒頭ではこんなことをおっしゃられています。

 

「唐突だけれど、僕はえらいビビリだ。

たぶんこれは、物心がつくずっと前、母親のおなかの中にいた頃からの、つまり持って生まれた性質だ。」

 

成功している人がこのようなことを冒頭にいうなんて!と、思った人はいると思います。

 

ですが、こんなこともおっしゃられています!

 

「臆病なら臆病なりに、バカならバカなりに、自分の性質を十二分に生かして生きた方が、ずっと実りの多い人生が送れる。

人生とは、自分という人間をよく知って、使いこなせるか否かの勝負なのだ。

ビビリで、バカな僕は、そう思う。」

 

HIROさんはパフォーマーからはすでに引退されており、現在は会社経営をされています。

 

僕も同じ経営者として思うのは、

何事も捉え方次第ということだと思います。

 

今の自分がどうであれ、これからの行動次第で何にでも変われるし、常に成長していけるんだということだと思います!

 

僕も経営者ですから、成果に結びつくような行動をしていきたいと思っています。

 

今回は冒頭部分のみの紹介となってしまいましたが、このほかにも、HIROさんが今まで生きてきた中での気づきが満載です。

 

 

ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか❓

 

捉え方次第でどんなことでも対応できるようになる力が皆さんにも身につくかもしれませんよ。

 

それでは今日はこのへんで♪

 

住谷知厚(すみたにともひろ)

-------------------------------------------------

事業を通じて豊かさを提供することにコミットしています。

気になった方はこちらもチェックしてみてください☺️

↓↓↓

D&D あなたにより良い豊かさを

http://d-and-d.jp

今いる場所を活かすも殺すも自分次第❗️山田涼介さんのカッコよすぎる言葉

 

東京カレンダー 2020年 2月号 [雑誌]

東京カレンダー 2020年 2月号 [雑誌]

 

こんにちは❗️

住谷知厚です。

 

来年の1月に、映画「記憶屋」が公開されますね!

 

この映画で主演を務めるHey! Say! JUMPの山田涼介さんは、アイドルとしてだけでなく、俳優としても数々の賞を受賞されています。

 

そんな山田涼介さんの記事が、東京カレンダー(2020年2月号)に掲載されていました!


トップアイドルとして生きていく上で、しんどいと感じることはないのか?

 

という質問の答えがとってもカッコいいんです!

 

「全然ありますよ。でも、この仕事がだめになったら何も出来ない、僕が生きていくのはここしかない、っていう確信があるんです。であれば、その場所を活かすも殺すも自分次第。それは腹をくくってやっていますね。」

 

どんな場所だろうと、どんな環境だろうと、ここで結果を出すと決めていれば、あとは自分次第でどうにでもできる!という強い意志が伝わってきますよね。

 

まさか東京カレンダーを読んでいて、こんなカッコいい考えに出会うとは!

 

僕も、成功したければまずは道を一つ決めて、その道を走りきることが大事だと教わってきました!

 

絶対にここで自分が望む結果を出すんだ!と燃えているので、年末年始も僕は山田涼介さんみたいにがんがん仕事をしていきます。

 

それではこのへんで♪

 

住谷知厚(すみたにともひろ)

-------------------------------------------------

事業を通じて豊かさを提供することにコミットしています。

気になった方はこちらもチェックしてみてください☺️

↓↓↓

D&D あなたにより良い豊かさを

http://d-and-d.jp

 

あなたはどんな存在になりたいですか❓ゲームのプロが大事にしていたこととは❓

 

世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0

世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0

 

こんにちは❗️

住谷知厚です。


eスポーツが最近熱いですよね!

ゲームの世界も凄まじいスピードで変わっているなと実感します。


2017年にeスポーツ最大の世界大会Evolutionで優勝した「ときど」さんをご存知でしょうか?


ときどさんはなんと東大卒で、日本で2人目となる格闘ゲームのプロデビューを果たした人です。


そんな彼の本を、今日はご紹介します!

 

世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0


ときどさんはプロとしてデビューした後、スランプに陥ったそうです。

そのときに努力の仕方を変えることで、また復活しました。


そこで大事にしたことのひとつが、「勝つ方法」を追求するというよりも、「どんなプロでありたいか」という部分を考えたことなのだそう!

 

誰かが決めたレールにそって努力をし、誰かが決めた「正解」がありました。しかし、僕が今戦っているトッププロの世界には、「これをやったら勝てる」という答えはありません。どうやってもかまわないし、どうやれともいわれない。だから、「どうなりたいか」という自分なりの「ポリシー」が必要になるのです。

 

一流の人ほど、「自分がどうなりたいのか」ということを明確にし、それをもとに具体的行動を決めているのですね。


ゲームの世界だけでなく、会社でも恋愛でも役に立つ考え方だなと思いました。

 

僕も事業を拡大させるために、この部分を大事にし続けます!

 

 

住谷知厚(すみたにともひろ)

-------------------------------------------------

事業を通じて豊かさを提供することにコミットしています。

気になった方はこちらもチェックしてみてください☺️

↓↓↓

D&D あなたにより良い豊かさを

http://d-and-d.jp

会社は社会のためにあれ❗️「日本資本主義の父」から学ぶビジネスの本質

 

渋沢栄一 人生とお金の教室 (日経ビジネス人文庫)

渋沢栄一 人生とお金の教室 (日経ビジネス人文庫)

 

こんばんは❗️

住谷知厚です。


2024年に、なんと20年ぶりに紙幣が刷新されますね❗️


1万円札の顔は「日本資本主義の父」と言われる渋沢栄一さん。


そこで今日は、渋沢栄一さんが登場する小説をご紹介します。


渋沢栄一人生とお金の教室』

 

こちらの本は小説形式なのでサクサクと読み進めることができ、渋沢栄一さんの哲学にも触れることができます❗️

 

16歳の主人公「シブ」が、事故で気を失い、目覚めたらなんと幕末!しかもカラスの姿!そこで渋沢栄一さんに出会います。

 

彼と共に8年間を過ごしたシブは再び気絶し、現代に戻ります。


そこで心臓病を患う母の手術費のため、渋沢栄一さんから学んだことを頼りに起業をする、という物語です。

 

ここでは渋沢栄一さんが語ったとされる大事なことがたくさん散りばめられており、その中でも特に印象的だったのは、

 

成功する起業とは、社会や国家のためになることだ。個人の欲得が先行したら、長続きしない。

 

という言葉!

 

自分の私利私欲のためにせこく儲けようとするのではなく、社会をより良くして多くの人を幸せにすることこそ、ビジネスの本質なのですね。

 

こちらの本を読めば、500社もの会社の立ち上げに貢献した、渋沢栄一さんの考え方を吸収できるので、皆さんもぜひ読んでみてください‼️

 

 

住谷知厚(すみたにともひろ)

-------------------------------------------------

事業を通じて豊かさを提供することにコミットしています。

気になった方はこちらもチェックしてみてください☺️

↓↓↓

D&D あなたにより良い豊かさを

http://d-and-d.jp

 

 

1日200円しか使えなかったらどうしますか❓世界のお金持ちから学ぶ幸せになる方法

 

ビル・ゲイツの幸せになる質問 もしも1日200円しか使えなかったら?

ビル・ゲイツの幸せになる質問 もしも1日200円しか使えなかったら?

 

 

こんにちは❗️

住谷知厚です。


世界でも有名なお金持ちと言えば?!

そう、ビル・ゲイツさんですね❗️


ビル・ゲイツさんから、こんな質問をされたら、あなたはなんと答えますか?


もしも1日200円しか使えなかったら、あなたはどうしますか?


今日は、この質問にビル・ゲイツさんがご自身で答えている本をご紹介します💁‍♂️


ビル・ゲイツの幸せになる質問

 

彼は、200円を貯めて雄と雌の鶏を飼う、と言っています!

 

鶏が卵を産めば、それを食糧にすることもできますし、周りにその卵を分け与えることもできます。


たとえ1日200円の収入という過酷な状況に置かれても、知恵と努力によって資産も幸せも増やし、人に分け与える方法はある、ということを教えてくれますよね。

 

ないものではなく、あるものを見ることが大事なのだなと気づかされます!

 

お金や時間がないからうまくいかないなあ、と思うこともあるかもしれません!

 

でも、その中で最大限できることをやり続けていたら、自分の自信にも繋がりますし、そのやる気が周りに勇気を与えるんじゃないかなあとも思います。

 

忘年会やクリスマスなどでお金がなくなる時期ですが(笑)、常に自分の限界に挑戦していきたいですね。

 

住谷知厚(すみたにともひろ)

-------------------------------------------------

事業を通じて豊かさを提供することにコミットしています。

気になった方はこちらもチェックしてみてください☺️

↓↓↓

D&D あなたにより良い豊かさを

http://d-and-d.jp

アマゾンに学ぶ成長法則とは⁉️21年分のレターに隠された戦略を学ぼう‼️第三弾

 

ベゾス・レター:アマゾンに学ぶ14ヵ条の成長原則
 

こんばんは❗️

住谷知厚です。

 

前回に引き続き、今日もアマゾンの成長戦略を学んでいきましょう!

 

今回取り上げるのは、

ダイナミックな発明や革新を実践する

という本です。

 

失敗は、当社が他社と一線を画している分野だと思います。

当社は、おそらく世界一失敗に適した場所です(いくらでも失敗するチャンスがあります)。

失敗と革新は対の関係にあり、切り離すことはできません。

何かを生み出すには実験が欠かせませんが、最初からうまくいくことがわかっている実験は実験ではないのです。

ベゾス(2015年版レター)

 

エジソンは皆さんご存知ですよね❓

 

エジソン白熱電球により成功を収めたことはとても有名だと思います。

 

 

一見、エジソンはとても多くの発明をこの世に残したと考えがちですが、実はそうではないそう!!

 

「失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」

「私はくじけない。捨ててきたあらゆる間違った試みは、前進へ向かう次の一歩だからだ」

 

この名言は一度は耳にしたことがあるはず‼️

 

実はアマゾン自体が、発明を全社員の義務としているそうです。

 

この取り組みは、アマゾンの成長を促す中核的な原則とされています。

 

そもそも失敗とは成功する上で欠かせない要素ですし、多くの失敗を乗り越えた先に、成功が待っているのだと思います。

 

なによりも、全社員に対して、ダイナミックな発明を推奨している、という文化が根付いているのがとても学びになります❗️

 

 

アマゾンのように、会社の文化として従業員を信じた経営ができているのは、とても憧れます。

 

僕も、人を信じる経営をモットーに仲間と共にチャレンジをして事業展開していきます。

 

 

皆さんもぜひ、アマゾンから多くの成長戦略を学べるこの本を、手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

 

人生において、とても学びになることばかりだと思いますよ!!

 

 

では本日はこの辺で♪

 

住谷知厚(すみたにともひろ)

-------------------------------------------------

事業を通じて豊かさを提供することにコミットしています。

気になった方はこちらもチェックしてみてください☺️

↓↓↓

D&D あなたにより良い豊かさを

http://d-and-d.jp